2009年12月27日
お正月に「お屠蘇」
もうすぐお正月ですね!
お正月に「お屠蘇」を飲みますが、どういう意味があるのでしょうね?
屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒である。昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、正月の祝いの膳には欠かせないものとなっている。
「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという意味である。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒に味醂や砂糖を加えたものに浸して作り、小・中・大の三種の盃を用いて飲む。
飲む人の順には地域間で差があるが、年齢の若い者から順に飲むのが正式である。これは中国の習慣からきたもので、若い者が毒味をするという意味があった。しかし日本では、明治もしくは昭和初期に家長から飲むことも行われるようになったようである。(ウィキペディアより)
田川の方では、「屠蘇散」はなじみのないと思われる方が多いと思いますが、私の知っている限りでは
久留米のほうでは、スーパーやドラックストア等で販売しているかサービスで買い物をされた方に
配っています。(多分後者の方が多いと思いますが)
*その他の地区は分りません。すいません!
みなさん、元旦の朝は家族揃って「お屠蘇」を飲んで一年健康で過ごしましょう。
最後に明日のお天気。概ね曇りで最高気温も7度位で寒いでしょう。

お正月に「お屠蘇」を飲みますが、どういう意味があるのでしょうね?
屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒である。昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、正月の祝いの膳には欠かせないものとなっている。
「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという意味である。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒に味醂や砂糖を加えたものに浸して作り、小・中・大の三種の盃を用いて飲む。
飲む人の順には地域間で差があるが、年齢の若い者から順に飲むのが正式である。これは中国の習慣からきたもので、若い者が毒味をするという意味があった。しかし日本では、明治もしくは昭和初期に家長から飲むことも行われるようになったようである。(ウィキペディアより)
田川の方では、「屠蘇散」はなじみのないと思われる方が多いと思いますが、私の知っている限りでは
久留米のほうでは、スーパーやドラックストア等で販売しているかサービスで買い物をされた方に
配っています。(多分後者の方が多いと思いますが)
*その他の地区は分りません。すいません!
みなさん、元旦の朝は家族揃って「お屠蘇」を飲んで一年健康で過ごしましょう。
最後に明日のお天気。概ね曇りで最高気温も7度位で寒いでしょう。
Posted by ひろりん部長 at 19:03│Comments(6)
│地域情報
この記事へのコメント
お屠蘇のまないといけないですね(*^^)
縁起もしっかりかつがないとですね。
昔からの慣わしにはなにかしらの意味があってのことですからねぇ。
縁起もしっかりかつがないとですね。
昔からの慣わしにはなにかしらの意味があってのことですからねぇ。
Posted by 猫好きランナー at 2009年12月27日 19:27
アルコール苦手ですが…来年は挑戦してみますo(^∇^o)(o^∇^)o
Posted by おちゃ at 2009年12月27日 23:28
>猫好きランナーさん。
縁起もしっかりかついでください。
わたしも来年から「お屠蘇」を飲もうと思います。
縁起もしっかりかついでください。
わたしも来年から「お屠蘇」を飲もうと思います。
Posted by ひろりん部長
at 2009年12月28日 13:23

>おちゃさん。
わたしも何をかくそう「アルコール」苦手なんですよ。
お互い来年は挑戦してみましょう!
わたしも何をかくそう「アルコール」苦手なんですよ。
お互い来年は挑戦してみましょう!
Posted by ひろりん部長
at 2009年12月28日 13:25

子どものころ、ばあちゃんから飲まされて・・・
飲み助になりました^^
近所の酒屋さんがくれます
今は人気無いみたいで沢山あまってます
飲み助になりました^^
近所の酒屋さんがくれます
今は人気無いみたいで沢山あまってます
Posted by ふじぶー
at 2009年12月28日 13:53

>ふじぶーさん、そうなんですよねえ!
最近は「お屠蘇」ってあんまり飲まないんですよねえ。
飲酒運転が厳しくなってるのと関係があるのかな?
最近は「お屠蘇」ってあんまり飲まないんですよねえ。
飲酒運転が厳しくなってるのと関係があるのかな?
Posted by ひろりん部長
at 2009年12月28日 14:17
