2009年12月07日

二十四節気の大雪!

12月7日は、二十四節気の一つ<大雪>です。
そもそも二十四節気とは?
二十四節気は、中国の戦国時代の頃に太陰暦による季節のズレを正し、季節を春夏秋冬の4等区分にするために考案された区分手法の一つで、1年を12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられている。なお、日本では、江戸時代の頃に用いられた暦から採用されたが、元々二十四節気は、中国の気候を元に名づけられたもので、日本の気候とは合わない名称や時期もある。そのため、それを補足するために二十四節気のほかに土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる季節の区分けを取りいれたのが、日本の旧暦となっている。

まあもともと中国から来てるんですね!
7日はそのなかの一つ<大雪>です。<大雪>とは?

太陽黄経が255度のときで、雪が激しく降り始めるころ。十一月節。『暦便覧』では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。冬至までのことをいいます!

鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ

簡単に言えば、このころから雪が降り積もるようになる、ということのようです!

今週は、水曜日から金曜日くらいまでお天気がぐずつく予報がでてますが、気温は平年より高く暖かい陽気が続きそうです。ただ7日の朝は、内陸では、かなり冷え込みます。0度位まで下がるところもありますので気をつけてください>



同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
1月17日「阪神・淡路大震災」から15年!
お正月に「お屠蘇」
世界一の門松です!
雨にけむる大坂山!
9日はしけ寒?
9日は、お天気下り坂!
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 1月17日「阪神・淡路大震災」から15年! (2010-01-16 22:42)
 謹賀新年! (2010-01-01 00:08)
 お正月に「お屠蘇」 (2009-12-27 19:03)
 世界一の門松です! (2009-12-14 19:59)
 雨にけむる大坂山! (2009-12-10 18:57)
 9日はしけ寒? (2009-12-09 19:08)

Posted by ひろりん部長 at 00:05│Comments(2)地域情報
この記事へのコメント
例年になく暖冬の感じだったのに、
急に昨日あたりから寒いですよね(^-^;

その影響もあったのかもしれません。

会場に行く前家でかなり着込んでても寒かったですからねぇ(^-^;
Posted by 猫好きランナー at 2009年12月07日 17:25
>猫好きランナーさん。そうですね、昨日はその前の日より4度以上
気温が下がりましたからねえ!
その影響があったのかも!

今回はいい経験をされたのでは?
来年に向けてまた頑張ってください。応援してますよ!
Posted by ひろりん部長ひろりん部長 at 2009年12月07日 17:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。